発達障害の定義については、参考程度にお読みください。
大人だから、発達障害の診断をきちんと受けよう。
ネットのボールペン字のお手本を使って、毎日20分づつ練習しても、字が汚い!
1cm角くらいの大人向けのお手本の枠の中から、字がはみ出してしまう!
字を書き写すことができない。学生時代は黒板の字をノートに写すことができなかった!
いくら練習しても、進歩しない、字が汚いままだという人は、発達障害を疑ってみよう。ある種の発達障害には、脳の視覚野のワーキングメモリーが小さくて、字が綺麗に書けない人がいます。もしかしたら発達障害なのかもしれません。
当サイトは、大人のためのボールペン字上達方サイトでです。そこで大人だから、きちんと医師の診断を受けることを勧めます。精神科・心療内科で発達障害の治療する病院・診療所に行きましょう。
診断の結果、発達障害の種類や程度が分かれば、今後の仕事の進め方など改善できます。生きづらさを少しでも減らせることができるかと思います。
受診しても診断結果が、発達障害ではない、治療する程のことではないという結果になっても、グレーゾーン・発達障害傾向ではないかと、判断した時は下記の練習をしてみてください。
心療内科・精神科は人気があり予約がすぐに取れなかったり。地域に発達障害の良い医師がいないなど、すぐ受診できない場合でも、ご自身が発達障害傾向かなと思ったら、この練習を試してみてください。
参考書籍
ワーキングメモリを生かす効果的な学習支援―学習困難な子どもの指導方法がわかる! (学研のヒューマンケアブックス)
なぞり書き・運筆から、練習しよう。
子供の時、幼稚園・保育園に通っていた時、「なぞり書き」「うんぴつ」をやったことはありませんか。字を書く前の練習として、鉛筆で線やイラストの上をなぞります。普通の子供なら1日で終わり、直ぐひらがなの練習に入ります。
先生によっては、「速く書きなさい」と指導された人もいるかと思います。ここでは、
きちんと字を書く ⇒ 速く字を書く練習をはじめる
仕事で速く書きたいと思っていても、焦らずに、きちんと綺麗にかけるようになってから、スピードアップしましょう。
幼児向け教材は豊富で、ひらがな・カタカナの大きさ違いの練習プリントもあります。大きな字から、5cm角、2cm角と小さな字への練習ができます。これを利用しない手はないです。
なぞり書き・運筆のリンク
幼児教材の無料プリントサイトは、いくつかあるので紹介します。
のうトレキッズ 運筆練習ドリルの無料プリント https://noutorekids.net/unpitu/
ちびむすドリル 【運筆の練習】字を書く前の準備運動 https://happylilac.net/hiragana_unpitsu2015.html
プリントキッズ なぞり書き練習プリント
https://print-kids.net/print/unpitsu/nazorigaki/
企業のサイトでも、なぞり書きを載せていたりします。画像検索探して、やる気の出るプリントを探してみましょう。
練習方法、なぞり書きから、ひらがな・カタカナへ
※速く書かない
※きちんと書けるようになったら、次の段階に進みましょう。
この約束事を守って練習を進めましょう。
「きちんと書ける」は薄い線から外れない。さらに、曲がる場所や角度、曲線の曲がり方、直線の長さ、みんな「きちん」できるようになったら、一段階上がりましょう。
お勧めの練習方法
のうトレキッズ 線をなぞる運筆練習無料プリント まとめてプリント
https://noutorekids.net/wp-content/uploads/2018/02/2493f9385f63a98be0357feede773cd2.pdf
のうトレキッズ イラスト運筆練習無料プリント まとめてプリント
https://noutorekids.net/wp-content/uploads/2018/02/31679b245054571179ff9fca7a471240.pdf
のうトレキッズは、薄い線が7mm幅と太く、楽しいイラスト付きです。
⇩
ちびむすドリル 【運筆】字を書く前の準備運動 全部まとめて印刷
https://happylilac.net/hiragana_unpitsu2015.pdf
ちびむすドリルの運筆は、薄い線が細くて細かいデザインです。焦らず時間をかけて取り組みましょう。
⇩
ひらがな・カタカナに行きましょう、幼児教材には細かいレベル別の物があります。まずはA4サイズに一文字からスタートです。綺麗な字への近道は正しい筆順で書くこと、筆順も覚えましょう。
モノクロ印刷やコピーでも使えますよ。
ちびむすドリル ひらがな 筆順 練習プリント【おおきな一文字】https://happylilac.net/pdf/hiragana_hitsuzyun2016.pdf
ちびむすドリル カタカナ 筆順 練習プリント【おおきな一文字】
https://happylilac.net/pdf/katakana_hitsuzyun2016.pdf
⇩
小さくなります。こういうものは幼児教材ならではです。遠慮なく利用しましょう。
ちびむすドリル ひらがな 練習プリント【大きな字】
https://happylilac.net/hiragana_nazorigaki2015.pdf
ちびむすドリル カタカナ 練習プリント【大きな字】
https://happylilac.net/katakana_nazorigaki2015.pdf
⇩
もっと小さくなります。このサイズは小学生が練習するサイズです。きちんと書けると小学生を抜くことになります。漢字の練習ドリルもこのサイズのものが多いので、次は漢字の練習をしても良いでしょう。
ちびむすドリル ひらがな練習プリント「50音別・あ行~な行」
https://happylilac.net/matome-50hiragana-a-no.pdf
ちびむすドリル ひらがな練習プリント「50音別・は行~ん」
https://happylilac.net/matome-50hiragana-ha-nn.pdf
ちびむすドリル カタカナ練習プリント「50音別・ア行~ナ行」
https://happylilac.net/katakana_nazorigaki2015.pdf
ちびむすドリル カタカナ練習プリント「50音別・ハ行~」
https://happylilac.net/matome-50katakana-ha-nn.pdf
ひらがな・カタカナを並行しての練習となりました。漢字を書くことが多いなら、カタカナ先行、手紙を書きたいなら、ひらがな先行で練習しても良いでしょう。大人ですから仕事で使う字を先に練習することにしてもよいでしょう。
この練習法がすべてではありませんが、原点に戻ってなぞり書きからはじめてみるのはいかがでしょうか。お役に立てれば嬉しいです。